ドアリモで浴室ドアを簡単リフォーム!DIYで快適な住まいに

「ドアリモ」は古いドアの枠をそのままにしてリフォーム用の浴室ドアにDIYで簡単に取り替えることが可能です。

悩んでいる人
悩んでいる人

昭和のドアを交換したいな

業者に頼むと高いので自分でできないかな

でもやり方がわからない

少し難易度が高いですが、寸法さえ間違えなかれば素人でもできました

ずむ
ずむ

この記事を読むことで以下のことがわかります

この記事でわかること

  • 採寸の仕方
  • ドアリモの設置手順
  • コスト

1.DIYでの取り付け方

2.同梱

3.施工前採寸

ずむ
ずむ

この採寸がめちゃくちゃ大事なので、このためにレーザー距離計買いました💦

現地調査シートに従って寸法を測っていきます。

ずむ
ずむ

測定ができたら現場調査シートに記入していきましょう!

ずむ
ずむ

ここでドアリモを取り付けれるかチェックしていきます。

チェックリスト

  • 既設枠(古い枠)はアルミ枠(木製枠は取り付け不可)
  • 既設枠四方の見込み寸法は28mm以上(27mm以下は取り付け不可)
  • 既設枠のシーリング切れはない(あると取り付け不可)
  • 既設枠と新設枠の干渉部分がない(あると取り付け不可)
  • 対角(青色矢印)差は7mm以下(8mm以上は取り付け不可)
  • w寸法(赤色矢印)3つの内最小値が531-883mmである(範囲外は取り付け不可)
  • h寸法(緑色矢印)3つの内最小値が1541-2147mm(範囲外は取り付け不可)

4.既存ドアの取り外し

1.既設の障子を持ちながら、浴室側へ倒して取りはずしてください。

2.既設枠についているストッパー、錠受け、丁番などをはずしてください。

Check

  • ストッパーのツメ部が押しづらい場合は、マイナスドライバーなどでツメ部を押してください。

3.部品を取りはずしたねじ穴にシーリング材を充てんしてください。

4.既設枠についている水密材(グレーチング)をはずしてください。

ポイント

  • 水密材の端部にあるかしめや接着剤に切り込みを入れ、引き抜くと取りやすくなります。

5.水密材をはずした後、既設たて枠と上下枠の接合部にシーリングをしてください。

6.新設上下枠の固定ねじと既設上下枠の上下レールが同じ位置の場合は、ねじが固定される部分の上下レールを切り欠いてください。(上下レールが同じ位置でない場合は作業不要)

ポイント

  • アクリルカッターや万能はさみ、プライヤーで切り取り可能です。

7.既設枠を中性洗剤(1〜2%の水溶液)で清掃してください。

5.アタッチメント枠の仮固定

スペーサーの取り付け

ポイント

  • 既設枠のレールとスペーサーが干渉する場合は、スペーサーを必要に応じて切断し、調整してください。

Check

転倒防止のためねじ穴横にバランスよくスペーサーを貼り付けてください。

ポイント

  • レールの転び防止のため、見込み方向にもスペーサーを貼り付けください。

1.既設下枠を基準にし、上下枠アタッチメントにスペーサーを貼り付けます。

ポイント

  • 下枠垂れ下がり防止のため、加工穴の有無によらず、下枠中央部にスペーサーを貼り付けてください。

2.下枠アタッチメントの両端部から20mmあけた位置に、排水部品を貼り付ける。

ポイント

  • 側面の溝に沿って、カッターなどで必要高さにカットすることができます。

3.たて枠アタッチメントに、スペーサーを貼り付ける。

アタッチメントの仮固定

1.下枠アタッチメントを既設枠に仮固定する

2.たて枠アタッチメントを下枠アタッチメントとすき間がないように既設枠に仮固定する。

ポイント

  • 切り欠きが大きいほうが上になります。

3.たて枠アタッチメント間の寸法位置を調整する。

4.規定寸法を超える場合は、たて枠アタッチメントを一旦はずし、必要箇所にスペーサーを追加する。

5.上枠アタッチメントを、たて枠アタッチメントとすき間がないように、既設枠に仮固定する。

6.上下枠アタッチメント間の寸法位置を調整する。

ご注意

  • 上下枠アタッチメントのレール間寸法を3箇所確認してください。
    レール間=DH+11(+2)を超える場合、
    障子脱落のおそれがあります。
    DH+11(-2)より小さい場合、障子が吊込めなくなるおそれがあります。

7.規定寸法を超える場合は、上下アタッチメントを一旦はずし、必要箇所にスペーサーを追加する。

Check

  • 荷重を受ける箇所のため、下枠アタッチメントにはスペーサーを追加せず、上枠アタッチメントで調整してください。

8.上下左右のアタッチメント間および上下左右のAT材間にすき間がないことを確認する。

9.設置した新設枠の取り付け寸法が、枠の取り付け精度の寸法になるようにスペーサーで調整する。

ご注意

  • 上枠アタッチメントのレール部分が、手で押してもたわまないことを確認してください。障子を開閉した際、上部ラッチがかからなくなるおそれがあります。

取り付け穴位置のけがき

1.アタッチメントのねじ穴位置から既設枠に、けがきを入れる

2.上下枠アタッチメント、たて枠アタッチメントを取りはずす。

6.アタッチメント枠の取り付け

ご注意

  • アタッチメントのAT材が傷つくおそれがありますのでアタッチメントを一旦取りはずしてから下穴加工をしてください。

ポイント

  • 枠の見付け部の本固定は、必ずシーリングを併用してねじで締め付けてください。
    ねじで締め付け後、はみ出したシーリング材はきれいに拭き取ってください。
  • 電動ドライバーで最後までねじを締めないでください。枠がへこまないように、最後はドライバーで手回しで締めてください。
  • ドリルと水密材が接触しないように、指で水密材を押さえながらねじで固定してください。

1.既設枠へけがいた位置に、ドリルでφ3.2〜3.4の下穴をあける。

ご注意

  • 穴が躯体まで貫通しないようにしてください。
    漏水するおそれがあります。

2.下穴・既設下枠にシーリング材を充てんする。

Check

  • 水漏れの原因となりますので、必ず、既設下枠にシーリング作業をしてください。

3.下枠アタッチメントのねじ穴にシーリング材を充てんし、既設枠に取り付ける。

4.たて枠アタッチメントのねじ穴にシーリング材を充てんし、既設枠に取り付ける。

5.上枠アタッチメントのねじ穴にシーリング材を充てんし、上枠アタッチメントを取り付ける。

6.はみ出したシーリング材をきれいに拭き取る。

7.シーリング

ご注意

シーリング材をAT材に付けないでください

AT材が切れる原因となります。

へらなどを使用して浴室側・脱衣室側の既設枠とアタッチメント枠間の四方枠のすべてにシーリングしてください。

シーリング作業を適切に行わないと漏水の原因となります。

1.枠のねじれ、対角のずれ、フクレ、ツヅミのないことを確認してください

2.既設枠とアタッチメント枠間にバックアップ材を入れてください

3.浴室側と脱衣室側の既設枠とアタッチメント枠間にシーリングをしてください。

Check

  • たて枠下部は、すき間なくシーリングしてください
  • 下枠アタッチメントに取り付けた排水部品の内部は、排水経路となりますのでシーリングしないでください

8.障子の吊元交換

Check

  • 商品出荷時には、浴室側からみて障子は左吊元となっています。
    右吊元で使用する場合は、吊元交換作業が必要となります。

1.上枠アタッチメントのストッパーを取り外し、反対側の切り欠きに取り付けてください。

ご注意

  • ストッパーが取り付けられていることを確認してください
    取り付けていないと障子がはずれるおそれがあります。

Check

  • ストッパーのツメ部が押しづらい場合は、マイナスドライバーなどでツメ部を押してください。
  • マイナスドライバーなどの先端にウエスなどを巻き、部品にキズをつけないようにしてください。

2.障子下部の戸車を引き抜き、吊元側と可動側の差し替えをしてください。

9.浴室側引手の取り付け

1.引手の勝手を確認してください。

2.引手ホルダーを引手に対してまっすぐに挿入してください

Check

  • 接合部にすき間がなく、異物などがはさまり手指に触れない状態であることを確認してください

3.引手と引手ホルダーをねじで取り付けてください。

4.裏板をたて框(かまち)の加工穴に入れてください。

5.引手全体を軽く手前に引きながらねじを締め付けてください。

6.引手ホルダーと裏板にすき間やガタつきがないことを確認してください。

7.キャップのツメを引手ホルダーに挿入し、引っかけた状態でたて框側を押し込んでください。

8.吊元側のたて框に、穴塞ぎキャップを取り付けてください。

脱衣室側引手の取り付け後にキャップを取りはずす場合

Check

  • マイナスドライバーなどの先端にウエスなどを巻き、部品にキズをつけないようにしてください。

1.引手ホルダー内側の溝にマイナスドライバーなどを差し込んでください。

2.キャップの根元側を広げるように、マイナスドライバーなどを回転させてください。

3.同様に下側も取りはずしてください。

アタッチメント枠 四方枠 ガスケット仕様の場合

1.裏板の可動側の中桟引手の溝に入れ、回転させてください。

2.引手を引手ホルダーにはめ込んでください。

3.引手をたて框に接するように可動側の中桟に固定してください。

10.脱衣室側引手の取り付け

1.浴室側の引手と同様に、裏板をたて中框の加工穴に入れてください。

2.引手全体を軽く手前に引きながら、取り付け用ねじを締め付けてください。

ガスケット仕様の場合
脱衣室側引手の取り付けはありません。

11.障子の吊込み

ご注意

  • 障子の吊込みは、上下の戸車(とぐるま)を正しくセットしてください。
    障子がはずれるおそれがあります。

1.上部ラッチの向きを確認し、上部ラッチ(ツメ部分)が浴室側へ向いている場合は、脱衣室側へ向きを直してください。

ご注意

  • 上部ラッチ(ツメ部分)が浴室側へ向いたまま使用すると、障子が閉まりきらない場合があります。

2.吊元側の下戸車をレール端部の切り欠きにはめ込み、下戸車が確実にレールにかかっている事を確認してください。

3.可動側の下戸車をレールにはめ込んでください。

4.浴室側から上戸車の向きを確認してください。上戸車は回転させることで吊元側と可動側で変更できます。

Check

  • 上枠の吊元側にストッパーがついていることを確認してください。

5.吊元側の上戸車をレール端部のストッパー内にはめ込み、下戸車が確実にレールにかかっていることを確認してください。

6.障子を10°以下に開いた状態にしてください。

7.可動側上戸車を回転させ、レールにはめ込んでください。

8.障子の開閉確認をしてください。

12.調整

ご注意

  • 補助的な調整のため、設置のくるいをカバーするものではありません。

1.障子を10°以下に開いた状態にしてください。

2.キャップを開け調節ねじをゆるめてください。

3.ラッチとレールのかかり代を調整してください。

Check

  • レールとのかかり代が大きすぎると開閉が重くなります。開閉が重い場合は、再度調整してください。
  • 障子を開いた状態で下部ラッチの調整を行なってください。

ガスケットの場合

4.開閉に支障が出ないように、ラッチケースがレールに干渉されないことを確認してください。

5.ゆるめた調節ねじを締め付け、キャップを閉じてください。

テキストのコピーはできません。